![]() |
![]() |
![]() |
つがる 8月中旬〜 |
昭和5年に青森県りんご試験場が、ゴールデンデリシャス×不明を交配し、育成。8月中旬〜収穫、大きさ250〜300グラム、長円形で50〜70%の着色、縞があります。早生品種としては食味良好で、日持ちもややよい。さくさく感を味わって下さい。 | ||
![]() |
![]() |
あかぎ 9月中旬〜 |
ゴールデンデリシャスの交雑実生果皮は縞状に着色します。糖度13度、酸度0.3ですっきりした甘さで独特の香りがあります。9月中旬〜 | ||
![]() |
![]() |
秋映 9月中旬〜 |
小田切健男氏が、長野県中野市で「千秋」に「つがる」を交配育成し93年登録。 果実は円、大きさは300g程度、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は濃い赤。果肉は黄白色で、硬くきめは中程度で、蜜はほとんど有りません。果汁がたっぷりです。 |
||
![]() |
![]() |
紅 玉 9月下旬〜 |
紅色で果汁が多く、果肉がしまった酸味の強いりんごです。お菓子づくりに最適です。 イソパススピツエンブルグ×不明の交配。明治4年にアメリカより導入。 |
||
![]() |
![]() |
ジョナゴールド 9月下旬〜 |
甘さの中に適度の酸味があり、紅玉を感じさせます。サクサク感がありひじょうにさっぱりしたりんごです。ゴールデンデリシャス×紅玉の交配種です。昭和45年に秋田県果樹試験場がアメリカより導入。 | ||
![]() |
![]() |
清 明 10月上旬〜 |
この品種は,育成者の伊藤善明氏が秋田県平鹿町において「ゴールデンデリシャス」に「ふじ」を交配育成し95年登録。 果実はやや大の300g程度で,果皮の地色は黄緑,果皮を被う色は濃い赤で、縞は明瞭です。果肉の色は白から黄色で、果肉の褐色化は弱く、硬さときめは中くらいです。 |
||
![]() |
![]() |
陽光 10月中旬〜 |
真っ赤で果肉が堅く贈答用に最適です。甘酸っぱく日持ちのよいりんごです。 群馬県園芸試験場北部試験地において「ゴールデンデリシャス」の自然交雑実生から育成したもので81年登録。 |
||
![]() |
![]() |
新世界 10月下旬〜 |
群馬生まれのりんごで甘みが強く適度の密と酸味があります。果肉も硬く香りも豊かです。ふじ(♀)*あかぎ(♂) | ||
![]() |
![]() |
ぐんま名月 10月下旬〜 |
群馬生まれのりんごで甘みが強く適度の密が入ります。ほのかにピンクかかった緑色のりんごで香りも豊かです。 あかぎ(♀)*ふじ(♂) |
||
![]() |
![]() |
ふじ 11月上旬〜 |
まさしくりんごの王様!!密入で甘み酸味ともちょうど良く、貯蔵性もあり贈答に最適です。シャキシャキ感が最高です。 国光(♀)*デリシャス(♂) |